建設業の豆知識コラム【第1回】建設業許可が必要な工事・不要な工事の違いとは?
建設業を始めるには「許可が必要」と言われますが、実はすべての工事に許可が必要なわけではありません。
ここでは、許可の要否を判断する基準についてわかりやすく解説します。
✅ 許可が必要な工事の条件
🔹 建築一式工事
請負金額が1,500万円(税込)以上
または木造住宅で延べ面積が150㎡以上
🔹 その他の工事(内装・電気・塗装など)
請負金額が500万円(税込)以上
※工事に使う材料費・労務費・経費などをすべて含めた総額で判断します。
※発注者が用意した材料を使用する場合でも、その材料費や運送費を含めた総額が基準となります。
❎ 許可が不要なケース
小規模工事(500万円未満/建築一式なら1,500万円未満)
自社施設の工事(社屋・倉庫など)
無償の工事(ボランティア・DIYなど)
※請負金額を基準以下に見せかける目的で工事を分割することは、建設業法に違反する違法行為です。
📝 まとめ
工事の種類|許可が必要な金額
建築一式工事:1,500万円(税込)以上 または 延べ150㎡以上
その他の工事:500万円(税込)以上
工事の「種類」と「金額」の2点が、許可の要否を判断するポイントです。
不明な点があれば、お気軽にご相談ください!